スポンサーサイト
--.--.--
|
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。 |
2012年 いい年になりますよう!
2012.01.05
|
なかなか「新しい記事をかく」の文字をクリックをすることが億劫だった昨年後半。
今年は、何回クリックすることができるか・・ ![]() 私がどうしているのか・心配をして頂いている方もあるようなので、最近の様子を少し。 昨秋から わんこ と同居。ミニュチュア(たぶんカニヘン)ダックス 女の子。 ブリーダーさんは、「めっちゃめちゃ おとなしいんでっせ」と豪語されるが、 その基準は如何か?? ![]() 現在5か月半。 あのシュッとする 苦い味のするスプレーは必需品。忙しいときは思わず鼻にかけたくなる ![]() 知恵比べの毎日がなんだかおかしい ![]() 仕事は・・・ 研究所の仕事は2012年はこれまでになく色々と発展が見られると思う。 ひたすら「邁進」の一年か。 公私ともに 5年後・10年後のあるべき姿に向って次第に具体的に動き出す1年になると思う。 悔いの無い毎日になるよう、やるべきことを頑張っていきます。 ![]() スポンサーサイト
|
2011年夏の大詰め
2011.08.26
|
明日から九州の講習に出発します。
午後から守口の親子教室とキッズ教室をやって、その足で なんと! 初めての 九州新幹線”さくら”に乗ります ![]() ”さくら”という名前を聴いて、乗らないわけにはいかない ![]() 新大阪から久留米まで直行で3時間 ![]() なんと!早くなったものだ・・・と まあ びっくり ![]() 毎年お会いする先生方との再会も楽しみですが、会場としてお借りしているところの地域の子どもたちがちょうど 講習の日に慰問演奏があるということで、十八番を披露してくれはる とのこと。 これも全く大きな楽しみです。 いっつも実技に一生懸命で、写真忘れるのが得意な 私ですが、今回は忘れないよう!ちゃんと目立つところに入れましたので・・・Y氏どの。。 ![]() |
こりない奴か?
2011.08.24
|
私の毎日は、電車の移動がすこぶる多い。。。
で、朝から一日分の荷物をひとまとめにして持って歩くことはしゃあないかと。。。 昨日のブログで 痛かった肩のことを書いた。 ので、 今日は、ちょっと用心して小さめのカバンで 荷物は極力減らして左肩で運搬 ![]() 昨日のような痛みはすっかり消え ![]() ![]() そして、帰り道。 明日からまたちょっと遠出の仕事が続くよな。。。。。 と、ふと立ち寄った店で目に停まったのが ![]() ![]() なんと「もつところが長くて細く肩からずり落ちない」 「バチが横にして入る大きさ」 「財布やファイルやその他のものが縦にはいって中で荷物が泳がなそうな底マチの大きさ」 「外にもポケットが多くて取り出しやすい」 「とにかく・・・・大きい ![]() ☆☆☆ の 条件 ![]() で、3,000円のお値打ち仕事用バック・・いやザック ![]() ![]() 着替えもゆっくり入って・・明日の三重県の出張にはバッチリ!! |
整骨院
2011.08.22
|
大変ありがたいことに、この仕事で、この年まで、からだの故障は極わずかで済んできた。
が、 昨日の日曜日は、朝から午後 夜 と3回に分けて別の仕事が続き、この夏愛用の「すいかカバン」 ![]() に バチ・着替え・足袋は勿論、ファイル・文具・手帳・傘・化粧ポーチ・お茶・財布などのほかに ノートパソコン も ケースに入れてカバンの中に ![]() 一日中せっせと 持ち歩いていた。。。 荷物の多いことは、いつものことなのだが ![]() Y氏には、バーベルでもいれとんのか? と いつも野次られるが ![]() まあ自分でも 半ばあきらめている性分 ![]() ![]() しかし、夜になって 今回ばかりは 肩が痛い・・・ ![]() シップでは治まりそうになく・・今回はおとなしく 整骨院に行ってきた。 歯医者と同じで、とことんまで痛くならないと行かない・・頑固な私 ![]() しかし・・・これが凄い ![]() ![]() まるで魔法の手か・・と思うように スーッと痛みが取れた。 ただ・・途中 指を引っ張って グググ・・みたいな瞬間はちょっと ![]() 成るほど! 痛くなったらこういうマッサージをしてもらえたら 治るんや! ![]() と 明日からは、ビビらんと 思いきり 太鼓叩けるし、カバンも小さくせんでええんや! と意気揚々で帰った 単純なのぐせん ![]() |
原谷和太鼓クラブ”どんつく” 頑張れ!!
2011.08.19
|
今月の最終日曜日28日に京都市北文化会館で「伝統芸能音楽会」という財団主催のイベントがあり、どんつくの子どもチームと大人チームが演奏します。
他3団体それぞれの年齢・分野で活発に活動している団体が選出されたようです。 なかなか練習ができない中で、大丈夫かなあ・・と私は今からドキドキしています。 ちょうど私は九州の講習と重なり、晴れの舞台の緊張と喜びを一緒に味わうことができません。 とても残念ですが、みんなにエールを送ることで、無事演奏が成功することを祈ります。 ”どんつく”は、私の和太鼓指導の原点ともいえる団体で、15年以上に渡って地域の小学生と保護者でその伝統を引き継いで頑張っています。 地域の中で、和太鼓で自分たちの子どもを健全に育てようと思う保護者と和太鼓大好きな子どもたちが集まって限られた回数ですが、熱い練習に汗を流しています。 もう全くほんとに ![]() 今年の後半からは、どんつくを卒業した青年たちも様々な形で活動に参加していきます。 たのもしい限りと喜んでいます。 そうそう、明日は原谷の夏祭り・・どんつくの子どもたちも全員ではないそうですが、披露をします。 私も久しぶりに応援に行くつもりです ![]() みんなに会えるのが楽しみです ![]() |