スポンサーサイト
--.--.--
|
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。 |
超お久しぶりの投稿
2013.11.19
|
秋深まる先日の土日。京都の南部で、「どんつく」チームの合宿に行ってきた。
毎年、京北の合宿所で、和太鼓は勿論、お母さんたちが子どもたちのために自炊しながら、ストーブやお手洗い、お風呂のグッズまで「ちょっとした引越し」ぐらいありそうな諸々の生活道具も一緒に持ち込んでの合宿を10年以上続けてきている。 現役の小学生たち、その保護者の方たち同士の親睦も兼ねての合宿。太鼓の練習も班ごとにばっちり組まれている。この合宿では年度末に控えている「どんつくライブ」に向けてのいよいよエンジンがかかってきた打ち込み強化練習?・・だが、また違う楽しみもいろいろ含まれている。 子どもたちは、練習の合間の外でのボール遊びや鬼ごっこ・・諸々学年縦割りでのみんなでのあそび。 子どもたちは、いつの年もとても仲がいい。男女一緒になんでも遊びにしてわいわい騒いでいる。 太鼓の練習でそれぐらいエネルギーが出ないかと・・思う節もあるが、大人も子どもも「あそび」のエネルギー は、別モン。練習の合間にコーヒーをいただきながら子どもたちのあそぶ姿を追うのはなんともほっこりしてリラックス&楽しい。 今年はいつものところがいっぱいで、初めての会場。太鼓の音が大丈夫で子どもたちの育成のための宿泊施設。 京都というより、ちょっとした山の中・・という感じだった。食事がついていたので今回はお母さんたち特性のカレーやうどんは無し。う~~ん。ちょっと寂しいかも。。 夜。子どもたちが寝て(いるはず)から、宿泊できた保護者の皆さんと来年3月に迎える「20周年ライブ」に向けてお話をした。大勢の子どもたちが卒団し、巣立っていったどんつく。20年という歳月の中には本当にいろいろな子育て模様があったこと。自分の子育てを振り返って感慨深い気持ちをお話してくださる方、最近どんつくに参加し始めての方、4人もの兄妹を全員どんつくから卒団間近なお母さん。「どんつくで創った友情」「絆」「仲間」など 素敵な涙を浮かべて一生懸命語ってくださった その中で、私自身もハッとしたのが、「どんつくの変わらないもの=これぞ!どんつく! 子どものパワー!」 「ああ、そうやったそうやった。」・・「太鼓を打つことが 心から楽しくて、格好なんか気にしない!」 そうやって毎回必死で子どもと太鼓叩いていたよなあ。 初心貫徹してたかなあ?? 二日目最後の練習。「三宅太鼓」。ずっとずっと打ち続けてきたこの演目を今年の小学生6名が一生懸命打った。合宿最後なので、お母さんたちに正面で観てもらった。 たった6人しかも小柄な子が多い今年。しかし、その音と姿は昨晩話をし合った「変わらないどんつくのパワー」そのものに見えた。力を出し切って泣いてしまった一番小さい学年の女の子。びっくりしたんだろうなあ。 お母さんたちももらい泣きをしたはった。 どんつくのどんつくらしい、シンプルに飾らず、ひたむきな太鼓・・・20周年の演奏の目標がはっきりとしました。 さあ、私も頑張るぞ! スポンサーサイト
|
ブログ再開しました。
2010.10.03
|
遅すぎる
![]() 今日10月3日は、本当に久しぶり ![]() 夏の終わりごろから精神的に酸欠状態で・・ちょっとやばいなあと思っていましたが、 エイッと「何もしない」日を作るのが上手でない私です。なんとかやっと・・・という貴重な日でした。 この秋からまた来年の3月までは、たくさんおお仕事があって走り始める前に、一度完全に息を吐ききらないと次のものが生まれてこないというのが、現状です。 ブログ再開は、「のぐちせんせいのところ今お休みやし・・・」と生徒さんに声をかけていただいたのが、きっかけにになりました ![]() 「見て頂いているんやなあ」と思うと嬉しかったです。 今レアな話題は、この秋、夏の講習に来て頂いた現場の先生方の実践が多くの園で行われています。 この2週間ぐらいは各地の園で運動会が開催されます。 「あらうま太鼓」・・いろいろ工夫をしたり悩んだり・・・「サントコドッコイ難しいねん ![]() 「揃わないんです」「途中でくたびれてしまうんですう」 ![]() 実践するといろんなことが見えてきます。それがあることで先生も子どもたちも耕されていくのではないかと思います。「見えること」が何より大切と思います。成長できるチャンスです。 もう少しの間、先生方の熱い毎日は続きます。 私も先生方に混じってなんとか縁の下の力持ちになれるよう頑張りますね。 |
乱打から観えるもの
2010.03.10
|
太鼓の演奏でドドドド~~~っと打つところ・・私は子どもたちには「いっぱ~~い」と言っているが、
ここでは、子どものからだのようすがよく見える。 肘の位置・前傾姿勢・足の踏ん張り・バチの上がる高さ・からだのゆれ・・・どれも抗重力筋と関係がある。 長年幼児から小学生までと太鼓で付き合ってくると、(親はリズム感だとかなんだとか気にしているがもっと原初的なんだ) 乱打を思いきりよく、たくさんバチを振って気持ちよさそうに打っている子は、バチもしっかりもてる。握力がある。 握力があることは、手がしっかり仕えている。手が仕えている子は、言葉で自分の気持ちを伝えられる。思いを人に伝えることができる。自分の発したいことばが出てくる子は、友達と楽しそうにしている。友達と楽しそうにしている子は、どこか落ち着いた面持ちをしている。面持ちをしている子は、人の話を聞くことができ、どんな太鼓をするのかよくわかって楽しんでいる。 など、いろいろなことが連関作用で起こっている。 乱打・・・「乱打」ではなく「探索活動」のときもある。 どちらも子どものことを知ることのできるいい機会だ。 |
寒梅
2010.03.08
|
今日は、神戸は風が強くとても寒い一日だった。
油断してマフラー手袋なしでちょっと薄着 ![]() 自転車に乗ってからしまったと思ったが、急いでいたので「我慢」 ![]() 元町の街路樹に梅が咲いています。今日久しぶりに通ってみたら、とても寒そうな梅(お~~これがほんとの寒梅) 今週に入っていよいよ春の正念場?が来た。相棒と二人で賄うのにはちょっと ![]() 今週は、神戸北区で松村組の講習会。 おなじみのこゆ~~い松村組ファンの方や今回初めてお会いする参加者の方が合宿をして和太鼓三昧の二日間を過ごす。 今回は私も密かに一緒に参加させてもらいます。。。 ![]() |
本流へ
2010.03.05
|
2010年早々から諸々あり、あっという間に弥生月。
新年度を間近にし、慌ただしい毎日を送っています。 人生半ば近くでの一念発起から5年。ようやくこの仕事での自分なりの「本流」を見定めていくことができそうな気配を感じます。 日々現実には毎日あっと驚くようなことも含めていろいろなことが起こり、心が折れそうなときも多々ありますが、 なんとかやってこれているのも相棒も含めて関わってくださっている方々のおかげと感謝の気持ちを忘れないように心がけているつもりです。 これからの5年間をどう生きるかの画を描くのが当面の宿題です。 今でないとやれないことは全部やっておきたい。 このことを強く思っています。 少々無理をしても今後できなくなるであろうことはやっておきたい。やってみたい。 それも糧にして今後を生きていきたい。 |